まちかど展示館 エリア特集

2020年5月公開

日本橋エリア特集 Part.3 日本橋エリアの本祭で大迫力の神輿を見たい!日本橋エリア特集 Part.3 日本橋エリアの本祭で大迫力の神輿を見たい!

山王祭 6月中旬)500年以上の歴史を持つ日枝(ひえ)神社の例大祭

江戸三大祭の一つで、祇園祭、天神祭と共に日本三大祭にも数えられます。3代将軍家光の頃より山車(だし)や神輿(みこし)が江戸城内に入ることを許され、神田祭と交互に「天下祭」として盛大に行われました。2年に1度行われる本祭(ほんまつり)では、中央通りが舞台の下町連合渡御に大注目!

令和2年山王祭のお知らせ

今年6月に予定していた本祭は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、神幸祭・下町連合渡御は中止、その他の各祭典も中止または神職のみで行うことになりました。例年通りの本祭は再来年(2022年)に行われます。

日枝神社とは?

創建は不詳ながら、1478年、太田道灌が江戸城を築くにあたり、川越山王社を再勧請。入城した徳川家康から「江戸城の鎮守」「徳川歴朝の産神(うぶがみ)」として、また江戸市民から「江戸郷の総氏神」として崇敬されました。日本橋日枝神社(摂社)は御旅所(おたびしょ)と呼ばれ、江戸時代より近隣の氏子に親しまれています。

住所:千代田区永田町2-10-5
アクセス:赤坂駅2番出口 徒歩3分、溜池山王駅7番出口 徒歩3分

※山王祭についての情報はこちら→
http://www.tenkamatsuri.jp/

日本橋の中央・日本国道路元標の上で、神輿を高々と天に差す。下町連合渡御のクライマックス!

平成22年、朝6時半に本社宮入りした
茅場町二三丁目の神輿。

「神輿深川 山車神田 だだっ広いが山王様」と唄われたように、山王祭の氏子域は江戸一番だったとか。日本橋エリアの多くの町会も入ります。

神幸祭(じんこうさい)

御霊をのせた鳳輦(ほうれん)2基、宮(みや)神輿1基、山車3基が、都心の氏子区域を300mの華麗な祭礼行列として練り歩きます。日本橋の摂社では御旅所祭も行われます。

江戸時代にタイムスリップ!?王朝装束をまとった総代役員はじめ総勢500人の時代絵巻は必見!

奉仕や警護をするのは氏子域の各町会。境目では町会同士の引き渡し式を見ることができます。

各町会の人々も行列に参加。

下町連合渡御

江戸時代は山車、明治以降は神輿が巡行してきましたが、戦後都市化によって担ぎ手が減少。そこで危機感を持った日本橋の若手が声を掛け平成18年にスタート。京橋、茅場町、八丁堀も加わり江戸城下の「下町」が共同して行っています。

神輿6基が日本橋摂社でお祓いを受けた後出発!1基1基鳥居をくぐって宮出し。

中央通りは全面通行止め。東京のど真ん中を担ぎ手たちが埋め尽くす!

日本橋で神輿が折り返します。多くの見物客の中で盛り上がりも最高に!

参考:『平成三十年 山王祭』日枝神社下町連合

深川祭 8月中旬)幕府の命で始まった富岡八幡宮の例大祭

水掛け祭の別名通り、沿道から大量の水を浴び、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がる深川八幡祭。1642年、第4代将軍家綱の成長祈願のためにスタート。山王祭、神田祭と共に江戸三大祭と呼ばれます。通常3年に1度の本祭では、53基もの町神輿が日本橋エリアを練り歩きます。

令和2年深川祭のお知らせ

今年8月に予定していた本祭(神幸祭・各町神輿連合渡御)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、来年(2021年)に延期されることになりました。

富岡八幡宮とは?

1627年、長盛法印が永代島という小島に創祀したのが始まり。当時は永代嶋八幡宮と言われ、後に富賀岡(とみがおか)と改称しました。江戸時代は神仏習合により永代寺が置かれ、幕府は周辺の砂州を埋め立てることで6万余坪もの社有地を与えたとか。庶民にも「深川の八幡様」として親しまれ、江戸勧進相撲発祥の神社としても有名。

住所:江東区富岡1-20-3
アクセス:門前仲町駅1番出口 徒歩3分

※深川祭についての情報はこちら→
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

永代通りを進む箱崎の神輿。荷台に水を貯めた“トラック水掛け隊”からバケツで盛大に水が注がれます。神輿を担がなくても参加できるお祭なのです。

神幸祭(じんこうさい)

連合渡御の前日には鳳輦渡御が行われます。鳳輦を載せた装飾トラックのほか神職・宮総代らが氏子区域の約70㎞を1日かけてくまなく巡行します。

金銅の鳳凰を据えた昭和5年製の鳳輦。12町会の神酒所前では10分ほど停車します。

車列の中にはお賽銭専用のトラックも…

箱崎公園の前で披露される神楽舞。沿道の人達も巫女による「永代の舞」に見入ります。

各町神輿連合渡

深川祭のかけ声は「わっしょい、わっしょい!」 担ぎ手だけで約3万人、観客を含め30万人以上が集まるという「神輿深川」の代名詞。約8kmを巡る夏真っ盛りの神輿隊列へ向け、各町で清めの水が容赦なく降り注ぎます。

連合渡御の順番を示す今年の駒番表。駒番は抽選で決まり「まちかど展示館」の箱崎は37番に記載があります。

真夏の暑さを吹き飛ばせ!消防団の放水ホースや子供達のバケツが待ち構えます。

発着地は永代通りの深川八幡宮付近。お宮の前で順番にお祓いを受けて出発し、最後はお宮の前で神輿を差し上げます。

神輿を空へ高く差し上げたまま永代橋を渡る「差し切り」。江戸時代、深川祭に集まった群衆の重みで永代橋が崩落、犠牲となった人々を追悼する意味があるそう。

見渡す限り神輿・担ぎ手・見物客で埋め尽くされた永代通り。

参考:『タウン誌深川別冊号 わっしょい深川』(株)クリオ・プロジェクト(H29)

祭の喧騒から少し離れて歴史に触れるなら

三菱倉庫・江戸橋
歴史展示ギャラリー

三菱倉庫と日本橋江戸橋の変遷を紹介。
水運で江戸~東京を支えたまちの様子を精巧な模型や
豊富な資料で知ることができます。

管理者:三菱倉庫株式会社(平成26年度認定)
東京都中央区日本橋1-19-1
03-3278-6611
月~土曜日(祝日・年末年始等を除く)
平日/7:30~19:30 土曜/7:30~13:30
日本橋駅D2番出口 徒歩3分、日本橋駅D4番出口 徒歩4分、
三越前駅B6番出口 徒歩5分
JR東京駅八重洲中央口 徒歩15分
※臨時休館や開館時間短縮の場合があります。
 詳しくはお問い合わせください。

まちかど展示館訪問

日本橋エリア散策MAP

クリックするとPDFが開きます

TOP