- ―神輿について教えてください
- 箱崎の神輿は戦前に箱四町会で作ったものです。他の2町会の神輿は戦災で焼けてしまってね。これは行徳の神輿師の元に疎開させたため助かりました。(増渕さん)
神輿は釘を使わないので、祭の2週間前から水を掛けて木を膨らませ、全体がキュッと締まるように準備します。担ぎ手が神輿を「揉み」ますから。水掛け祭の後は毎回神輿師へ送って解体し、約3ヵ月間乾燥させます。(山中さん) - ―連合渡御は神輿が53基も?
- 全部が通り過ぎるには2時間程かかるかな。神輿を見に来る人もたくさんいますので、私共の神酒所の前では町会の〝ウグイス嬢〟がマイクで全部の神輿を紹介して特徴を伝えるんです。担ぎ手も自分の神輿が紹介されるとワッと元気になります(笑)。(山中さん)
- ―連合渡御のほかには?
- 睦会を中心に皆で屋台を出し、縁日やビアパーティ、盆踊り…場所は何をやるにも箱崎公園。中央区がとてもいい公園に作ってくれたんで(笑)。盆踊りのために初めからベンチを動かせるようにしてね。あと箱崎から転居した方に夏祭の招待状を出していますが、皆遠くからも来てくれます。お宮では3年毎に本祭(ほんまつり)や陰祭(かげまつり)と言いますが、箱崎の町にとって毎年の夏祭は大人にも子供にも大切な交流の機会なんですよ。(山中さん)


お話を伺った方箱四町会 会長
増渕 一孝さん(写真右上)
副会長
山中 國廣さん(写真)

箱崎町箱四町会神輿庫
管理者:箱崎町箱四町会(平成23年度認定)
東京都中央区日本橋箱崎町26-1
03-5962-3137(平日 11:00~16:00)
開館日:通年
開館時間:8:00~21:00
最寄り駅:水天宮前駅2番出口 徒歩2分