まちかど展示館 エリア特集

日本橋での歴史や展示の見どころをお聞きしました 江戸のまちとのつながりを発見!日本橋での歴史や展示の見どころをお聞きしました 江戸のまちとのつながりを発見!

聚玉文庫ギャラリー

時代の一流画家が生んだ美を暮らしへ。
日本橋で榛原(はいばら)が伝え続ける、紙と手仕事の文化。

店内に展示されている、文明開化期の榛原を描いた錦絵。通一丁目(現・日本橋一丁目)にあった店には、現在同様、のれんや榛原団扇が見えます。

永代通り沿いに建つ「榛原と日本橋」の記念碑には、榛原の歴史と歴代店舗の場所が紹介されています。

錦絵にある幕末~大正期の店舗の写真(明治40年頃)。

昭和初期の榛原ビル。関東大震災で旧店舗は全焼し、昭和4年に永代通り沿いに移転して再開。

2015年、再開発により中央通りの現店舗へ。建物は榛原千代紙の図案を表現した外壁などが評価されグッドデザイン賞を受賞。

右手奥のショーケースに聚玉文庫の資料を季節に合わせて展示。取材時には、今も日本橋エリアに店を構える老舗名店の「誂え団扇」の下絵(団扇絵)もありました。

団扇は創業時より日本橋の夏の風物詩。美しい榛原千代紙の中には河鍋暁斎が描いた柄が。

摺師(すりし)が1色1色、手作業で版を重ねて完成させた熨斗袋。木版摺りならではの華やかな色合いと温もりは、まさに小さな錦絵です!

店内のパネルでは、竹久夢二が愛した日本橋界隈を紹介。夢二の図案を使った一筆箋は展示館のお土産にもぴったり。
「薔薇(左)」、「胡瓜(右)」。

宮内省の御門鑑(通行証)

榛原が創業した頃の古地図をあしらったオリジナルのレターセットも販売しています。

―榛原の歴史とは?
文化3(1806)年に日本橋の橋のたもとで、初代が紙、墨、薬の商いを始めました。特に雁皮紙(がんぴし)という高級和紙は、滑らかできれいに書けると粋を好む江戸で評判となり一躍榛原の名を高めました。ほかに熨斗(のし)、千代紙等の小間紙(こまがみ)、団扇(うちわ)、襖紙なども扱いましたが、夏の団扇は江戸っ子の間で大流行して、江戸土産としても知られたそうです。
―聚玉文庫(しゅうぎょくぶんこ)とは?
三代目当主が柴田是眞(しばたぜしん)、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)といった幕末から明治を代表する画家と交流を深め多くの榛原製品のための下絵を残し、貴重な絵画資料も収集したのですが、関東大震災でその多くを失ってしまったんです。それを見た四代目が紙文化を守ろうとコレクションを再建し聚玉文庫が誕生しました。四代目は年が近かった竹久夢二とも仲が良く、数多くの図案を依頼しました。榛原のお客様でもあった夢二は呉服町(現・日本橋)に木版画や絵本等を売る店を開いた時期もあり、日本橋は大切な場所だったようです。
―お客様へ伝えたいことは?
明治時代には包みや水引の作法の授業もあったそうで、日本人はそれらを視覚言語の一つとして伝えてきました。節目の贈り物の際には、ぜひ紙や水引にも心を込めてみてください。
聚玉文庫ギャラリー

管理者:株式会社榛原(平成25年度認定)
東京都中央区日本橋2-7-1
03-3272-3801
開館日:通年(祝日・年末年始・盆休みを除く) 
開館時間:10:00~18:30(土日は17:30まで)
最寄り駅:日本橋駅B6番出口 徒歩1分
https://www.haibara.co.jp/
※臨時休館や開館時間の変更を行う場合があります。詳しくはお問い合わせください。

TOP