- ―築地川があった頃のエピソードは?
- 新橋演舞場では、近くに川がある劇場ならではのもので、かつて「船乗り込み」という伝統行事が行われました。昔は歌舞伎俳優の出演劇場は基本的に決まっていたため、別の劇場に出るときは「あの有名俳優がやってくる!」と川を船で巡りながらひいき客らに挨拶をするのです。マスコミも呼んで盛大に行われ、橋上や川沿いからはファンの掛け声が飛びました。今でも大阪の道頓堀などでは行われていますが、演舞場では築地川がなくなり行われなくなってしまいました。
- ―貴重な資料の保存はどのように?
- 当館では、近年クラウドファンディングを行い、歌舞伎の絵本番付(ばんづけ)や筋書(すじがき)、歌舞伎ブロマイド、組上燈籠絵(くみあげどうろうえ)など、さまざまな演劇文化遺産をデジタル化、アーカイブ化してきました。今年は、劣化が進んでいる歌舞伎記録映画『鏡獅子(かがみじし)』の4Kデジタル化に取り組み、皆様のご支援によって無事目標を達成することができました。これは、名優・六代目尾上菊五郎の舞台を、名匠・小津安二郎監督が撮った監督唯一の記録映画で、初めてのトーキー映画なんです。劣化が進みワカメのように歪んでしまったフィルムをデジタル修復で美しく後世に残せることになり、本当にほっとしています。来年は小津生誕120年でもありますので、皆様もぜひご注目ください。


お話を伺った方主任司書 武藤 祥子さん
松竹大谷図書館
管理者:公益財団法人 松竹大谷図書館(平成25年度認定)
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア3F
03-5550-1694
開館日:月~金曜日(祝日・年末年始・毎月最終木曜日等を除く)
※前日までの予約制
開館時間:10:00~17:00
最寄り駅:東銀座駅5番出口 徒歩3分 新富町駅1番出口 徒歩8分
【年末年始】◎年内:12/23(金)まで ◎年始:1/11(水)から
※臨時休館や開館時間の変更を行う場合があります。
詳しくはお問い合わせください。