まちかど展示館 エリア特集

日本橋エリア特集 Part.2 先代から引き継いだものを令和の時代へ

つづら学習館

都内唯一の店が守り続けるつづら作りの職人技。
岩井つづら店に日本の美しい日用品を再発見!

カシュー漆の香りが漂う中、6代目・良一さんの熟練の技を見学できます。天井には製作中のつづらが吊るされ、店内全体が貴重なつづら展示館のよう。(金曜は漆塗り作業のため訪問はご遠慮ください)

つづらは竹かごを漆で仕上げた蓋付きの収納箱。江戸元禄時代に婚礼道具として庶民に広まったそう。

岩井つづら店は文久年間(1861~63年)に初代・信四郎さんが人を乗せる駕籠(かご)製造として開業。壁際のショーケースに お店の歴史や製作工程が展示されています。

修理中のつづら。水につけて和紙を剥がしたところ。

注文に応じて家紋や名前を入れます。

つづらのできるまで

竹かごは良一さんのお弟子さん他、信頼のかご職人から仕入れます。

かごの形を整えて竹を補強した後、内側に糊で和紙を貼ります。

外側は傷みやすい角に蚊帳(かや)を貼った和紙を貼り、全体に和紙を。

柿渋などの下地の後、カシュー油を原料とするカシュー漆で仕上げます。内側に化粧紙を貼って完成。

店の前で撮られた昭和初期のお祭りの写真。3代目・岩井平五郎さんにより明治時代に現在地に移転。

漆の色は黒・朱・溜(ため)の3色。つづらは注文製作ながら、運が良ければ小サイズの在庫があることも。同じ塗りで作る桐製の子箱は在庫があることも多く、見学の記念として購入もできます。

―東京オリンピックの思い出は?
私は伯母に連れられて駒沢へ女子バレーボールを見に行きました。ブルーインパルスの5つの輪は店の前から見ましたね。(恵三さん)
―街は当時とどう違いますか?
この辺は呉服屋が多くつづら屋も200軒程あったようですが、今は私の知る限り全国で3軒。1軒はうちに修行に来ていた職人さんが開業しています。(恵三さん)
―つづら作りで変化したことは?
カシュー漆を使い始めたのは昭和の初期で、戦時中に本漆が枯渇して切り替わったようです。以前の店は地下に本漆を貯蔵する室(むろ)がありました。和紙を貼る糊は糊屋さんから買うのですが、防腐剤がたくさん入っていて塗っていると目が痛くなった時代もありました。今は品質が良くなりましたね。つづらの修理の際に漆を剥がしてみると新聞紙やクズ紙が貼ってある物もあります。それらは強度が低く剥がすのも大変ですが、かごが大丈夫ならまだまだ使えます。修理を頼まれるのは、受け継いだり蔵から出てきたりと思い入れのある品ばかりです。(良一さん)
昭和40年代頃までつづらは日用品で近所の人が買いに来ました。今は趣味的なものとして注文される方が多いです。毎月第2土日には『和雑貨市』で子箱や和雑貨を並べていますので、ぜひ気軽に訪れてみて欲しいですね。(恵三さん)

お話を伺った方6代目当主
岩井 良一さん

岩井 恵三さん

つづら学習館

管理者:有限会社岩井商店(平成30年度認定)
東京都中央区日本橋人形町2-10-1
03-3668-6058
開館日:月〜土(祝日・年末年始等を除く)
※つづら制作のため入店不可の場合があります
開館時間:10:00〜17:00
最寄り駅:人形町駅A1番出口 徒歩2分
HP:https://tsudura.com/
【年末年始の展示館および店舗の営業】
◎年内:12/28(土)17:00まで
◎年始:1/6(月)10:00より

TOP