浜町公園や甘酒横丁の周辺には、下町情緒たっぷりの老舗や名匠が作った神輿など、中央区の伝統を感じられる場所がたくさんあります。浜町公園の先には隅田川テラスもあり、ゆっくりと水辺を散策することもできます。さまざまなスポットを巡りながらのんびり歩いてみませんか。
2024年2月更新
-
1.水天宮前駅 2番出口
地下鉄の出口から
まち歩きをスタート! -
約3分
-
2. 箱崎町箱四町会神輿庫
地元住民が守り続ける
戦前に作られた神輿旧住所・日本橋箱崎四丁目の名を残す「箱四」町会の神輿を通年で展示。名匠・浅子周慶作の豪華な作りは感嘆もの!
-
約6分
-
3. 水天宮
安産子授けで有名
2016年に新社殿に!久留米の水天宮から有馬藩に分霊されたのが始まり。戌の日には境内の子宝いぬや河童の親子像にも安産祈願の人が絶えません。
-
約4分
-
4. 松島神社
日本橋七福神の大国様
「良夢」のお札も好評創立は鎌倉時代以前とされます。江戸で海の埋立てのため集まった職人達が各地の神の合祀を頼んだため、御祭神は14柱と稀に見る多さに。
-
約7分
-
5. 江戸表具展示館
「
大経師 」の展示館で
江戸表具の粋を見る「経新堂 稲崎」で表具作品を見学。昔朝廷に仕えた表具師の長を大経師といい、現在そう名乗っているのはここだけとか。
-
約1分
-
6. 荒汐部屋
中央区唯一の相撲部屋
見学はHPを確認して元小結・
大豊 関が2002年に創設。いち早くネットで情報発信したことでも知られ、ガラス越しに稽古を見る外国人観光客も多く訪れます。 -
約1分
-
7. 染物展示館・虎の檻
「
高虎 」で洒落た
手ぬぐいや袋物を選ぶ江戸で紺屋と呼ばれた染元の技を受け継ぐ工房「濱町高虎」。展示品を見た後は、粋な小物をお土産に。
-
約1分
-
8.
清正公寺 公園の一角に佇む
加藤清正公を祀るお寺熊本本妙寺の別院。1861年、細川藩の下屋敷があったこの地に、藩主細川斎護が加藤清正公の分霊を祀って創建しました。
-
約1分
-
9. 浜町公園
中央区最大の公園で
川を見ながらひと休みデイキャンプ場や運動公園、総合スポーツセンターもある都会のオアシス。スカイツリーも見える隅田川テラスは休憩におすすめ!
-
約2分
-
10. 明治座
東京で最も歴史ある劇場
1873年、喜昇座として開場したのに始まり、久松座、千歳座と改称を経て明治座に。公演期間中は売店や飲食店だけ利用できる場合もあるので、詳しくは問い合わせを。
-
約3分
-
11.甘酒横丁
懐かしくて新しい
下町の横丁をぶらり♪食事処、甘味処、土産店など老舗や名店がずらりと並ぶ約400mの通り。明治初期に尾張屋という甘酒屋が繁盛したことからこの名前に。
-
約3分
-
12. つづら学習館
軽量で丈夫な
美しい工芸品「岩井商店」は、つづらの伝統を守り抜く都内唯一の店。毎月第2土曜日と日曜日に『つづらやさんの和雑貨市』も開催!
-
約1分
-
13. 人形町今半
すき焼といえばここ
惣菜店も立ち寄りたい1895年に牛鍋屋として創業した今半は1952年にこの地に開業。惣菜店で人気の「すき焼コロッケ」は1日300個も売れる人気メニュー。お土産にいかが?!
-
約5分
-
14. 江戸東京組紐龍工房
体験展示館皇室や梨園、茶道会から愛される上質な組紐
格式高い手組みの帯締めを作り続けるほか、各界の一流ブランドとコラボした斬新な組紐製品を手掛ける東京組紐の老舗。組紐作り体験は要予約。
-
約3分
-
15.
玄治店跡 将軍家光の病を治した
名医の名が地名に玄冶店の地名は、三代将軍家光の病を治した医者、岡本玄冶が住んだことに由来します。歌舞伎の舞台にもなりました。
-
約2分
-
16.
大観音寺 境内の韋駄天尊は
市民ランナーに人気!鎌倉時代の作という本尊の鉄造菩薩頭は都指定有形文化財。韋駄天尊は警備会社やアスリートのお参りが多いとか。
-
約1分
-
17. 芸者新道
江戸情緒の残る
小粋な路地花街として栄えた旧名芳町の路地。後に昭和の女優花柳小菊が住んだため小菊通りとも呼ばれています。
-
約2分
-
18. 谷崎潤一郎生誕の地
谷崎夫人・松子の
書によるプレート「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」などで知られる小説家谷崎潤一郎は、1886年、この地の祖父の家で誕生しました。
-
約1分
-
19. 人形町駅 A2出口
本日のゴール!
江戸を満喫
できましたか?
-
※コース内の各所要分数は目安です。
人形町・浜町コースMAP
おでかけの際には、こちらもオススメ
おでかけMAP その他コースはこちら